Monday, 05 Dec 2011
Civilization 5 で遊んでいます。私のCiv歴は 2 から始まります。学生時代、486SX (CPUクロックは16MHz)のマシンで遊んだ Civ2 はかなり重かった記憶があります。3 はスルー、4 では BtS もやりました。と、このように書くとかなりのツワモノのようですね。全然たいしたことないんですけどね。

日本代表、織田信長さん。
文明特有のユニットとしてサムライと零戦が使えます。ユニットがダメージを受けていても強さが変わらない、というのはまさに「武士道」ですね。

まずは最初の都市を建設。ミニマップの日の丸がかっこいいです。

群雄割拠。

日の丸増殖中。日教組の人は見ないでください(笑)

ヒメジ・キャッスル。

そして、武力統一による勝利。なんで赤旗なんだよぅ(;´Д`)
----
このゲーム、建物やユニットの特性をすべて把握するのは大変ですが、結局のところターン制の陣取りゲームですから、囲碁のようなものと考えると割とうまく進められます。敵が欲張りすぎて都市と都市との間を開けすぎていたら、つまり碁で言う大ゲイマのようになっていたら、割って入る、即ちその間に都市を建設するのが良い戦略となります。
中盤の競り合いに勝って最大勢力となると、自ずと国力が増大し、後はラクに勝てるのも碁に似ていると言えば似ているかも知れません。
ネトゲが全盛となったせいか、シングルプレイでがっつり遊べるゲームが少なくなったような気がします。そんな中、Civilization、秋の夜長にオススメです。って、もう冬ですかね(´ω`;)

日本代表、織田信長さん。
文明特有のユニットとしてサムライと零戦が使えます。ユニットがダメージを受けていても強さが変わらない、というのはまさに「武士道」ですね。

まずは最初の都市を建設。ミニマップの日の丸がかっこいいです。

群雄割拠。

日の丸増殖中。日教組の人は見ないでください(笑)

ヒメジ・キャッスル。

そして、武力統一による勝利。なんで赤旗なんだよぅ(;´Д`)
----
このゲーム、建物やユニットの特性をすべて把握するのは大変ですが、結局のところターン制の陣取りゲームですから、囲碁のようなものと考えると割とうまく進められます。敵が欲張りすぎて都市と都市との間を開けすぎていたら、つまり碁で言う大ゲイマのようになっていたら、割って入る、即ちその間に都市を建設するのが良い戦略となります。
中盤の競り合いに勝って最大勢力となると、自ずと国力が増大し、後はラクに勝てるのも碁に似ていると言えば似ているかも知れません。
ネトゲが全盛となったせいか、シングルプレイでがっつり遊べるゲームが少なくなったような気がします。そんな中、Civilization、秋の夜長にオススメです。って、もう冬ですかね(´ω`;)
コメントをどうぞ
この記事のトラックバックURL
http://adrienne.mints.ne.jp/diary/tb.php/95
トラックバック
メモのトップへ △