霧島マナの日記 鋼鉄のガールフレンド

鋼鉄のガールフレンド攻略 | 碇シンジ育成計画攻略 | サイトマップ

一飜役:役牌(一飜)

いよいよ役の説明に入るわ。まず前々回のおさらいね。
和了るための条件は四面子一雀頭を揃えること。面子には順子、刻子、槓子がある。雀頭(アタマ)には対子、即ち同じ牌二枚をあてる。ここまで、いいわね。

はーい!

分かったわ。

じゃ、これを見て。



この状態はね、確かに四面子一雀頭は揃ってるんだけど、役がないから和了できないの。あ、和了(ホーラ)っていうのはつまりあがることね。「和了る」と書いて「あがる」と読んだりするわ。とにかく、何か役がないとあがれないの。

で、一番簡単な役が今回説明する役牌ってわけ。役牌の刻子を持ってるとそれだけで一飜(イーハン)になるの。だから、別名飜牌とも言うわね。

イーハン?

ああ、飜の説明をしてなかったわね。役の高さを飜という単位で表すのよ。例によって、一飜はイーハン、二飜はリャンハンというふうに中国風に読むの。

話を役牌に戻すわよ。まず、 の三種類。これらを三元牌と言って、常に役牌になるわ。

←こんな感じ。

それから、 の四種類を風牌(ファンパイ、カゼハイ)って言うんだけど、これらは役牌になったりならなかったり。

……役牌にならないこともあるの?

そう。この説明のためにはまず場風自風の説明をしないといけないわ。

前回説明した「局の開始」って覚えてる?

忘れたわ……

何で忘れるのよ。――まぁ、いいわ。とにかく、ゲームの最小単位が「局」なの。で、一番最初の局を「東一局」って言って同時に東場でもあるわけ。親が和了った場合は次も「東一局」が続くんだけど、もし子が和了ったら、「輪荘(リンチャン)」って言って右隣の人が親になって「東二局」がはじまるの。こうして「東四局」が終わると、次は「南一局」ね。そして南場になる、と。

東場では場風が東。つまり は役牌なわけ。もちろん、南場では が役牌よ。

じゃ、西場では が役牌で、北場では が役牌?

そうそう。そうなんだけど、現在では西場まで行かずに南四局終了まで、即ち半荘(ハンチャン)でおしまいにすることも多いわ。気の短い現代人向きね。

二言目には時短、時短のご時世だもんね。

なんか、オヤジ臭いわね……。

えっと、次に、自風ね。最初の親を起家(チィチャ)って説明したけど、東家(トンチャ)でもあるの。東家の右隣は南家(ナンチャ)、その右隣は西家(シャーチャ)、その右隣は北家(ぺーチャ)なの。

分かった! 東家にとっては「東」が自風、南家にとっては「南」が、以下同文、ね。

その通り。そして、輪荘すると今まで南家だった人が新しい親、即ち東家になるの。で、今まで西家だった人が南家、北家だった人が西家、と順に回っていくわけ。
ちなみに、場風でも自風でもない、従って役牌とならない風牌を客風牌(コーフォンパイ)、俗にオタ風牌と言うわ。何で「オタ」なのかしらね。あと混乱させて悪いけど、自風のことを門風、場風のことを荘風とも言うわ。どちらかというと門風・荘風の方が正式な言い方ね。

それから、もう一つ。場風でありかつ自風でもある場合、刻子にすると二飜になるわ。これを連風牌と言うの。
例えば、東場で自分が東家、つまり親である場合、 3枚で二飜になるってこと。俗にダブ東(ダブトン)。ダブ南やダブ西やダブ北も同様だけど、さっきも言った通り現在では半荘でおしまいにする場合が多いのでダブ西やダブ北にお目にかかる頻度は少ないわね。

まとめると、三元牌は常に、風牌は場風・自風のいずれかに当たる場合、役牌と言って刻子にするだけで一飜になる。連風牌の刻子は二飜。いいわね。


Warning: include(/home/eztimeline/www/mints/google_ad_pc.inc): failed to open stream: No such file or directory in /home/2ch-ranking/www/mints/mahjong/mahjong_05.html on line 75

Warning: include(): Failed opening '/home/eztimeline/www/mints/google_ad_pc.inc' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/2ch-ranking/www/mints/mahjong/mahjong_05.html on line 75